お知らせ

2025年3月23日(日)に日本藻類学会第49回大会@琉球大学にて公開企業セッションを行います。

2025年3月23日(日)に琉球大学にて開催される日本藻類学会第 49 回大会内イベントとして、14:50より公開企業セッションを行います。
ご興味のある方は是非お立ち寄りください!
※公開セッションは参加登録および参加費は必要ありません。学会聴講される方は、別途参加登録が必要です。

【セッションタイトル】
微細藻類を活用した価値創造と産業利用の現状

【日時】
2025年3月23日(日) 14:50〜16:50

【場所】
琉球大学千原キャンパス(詳細な会場については決定次第ご連絡いたします)

【セッション趣旨】
菅内閣総理大臣(当時)は2020年10月26日の所信表明演説において、我が国が2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。この宣言以降、企業およびアカデミアにおいて微細藻類を利用して、二酸化炭素を用いた「バイオものづくり」への取り組みが活発化しています。開発分野は、医薬、食品、化成品、化粧品、環境、エネルギー関連と多岐にわたり、各社鋭意研究開発、事業検討を進めている状況です。
沖縄県には、多様な生物資源と藻類培養に適した温暖な気候および沖縄県が整備した研究インフラを利用するため10社以上の藻類関連事業を行っている企業が集積しています。この企業数は全国一であり、まさに沖縄県は微細藻類研究および事業のメッカと言えます。
今回、沖縄県にて、また、沖縄県内の企業と連携して微細藻類研究および事業を行っている企業および研究者に各社の取り組みをご報告いただきます。各社の進捗や困っている点などを共有いただき、登壇者および聴衆者と議論することで、成功に向けた共同研究や共同事業などの連携に繋げるキッカケにできればと考えています。

【プログラム】
1.ご挨拶 オーピーバイオファクトリー 代表取締役 金本昭彦 3-5分
2.各社取り組みの紹介(各社5-10分)60-70分
発表順は変更になる可能性があります。
1)オーピーバイオファクトリー 代表取締役 金本 昭彦
新規微細藻類からの価値創造と社会実装
2)株式会社ロート・F・沖縄(ロート製薬子会社) 代表取締役 中原 剣
藻類×観光の融合:「久米島藻類農園」への挑戦
3)株式会社ユーグレナ 共同創業者 兼 エグゼクティブフェロー 鈴木 健吾
微細藻類ユーグレナを活用したバイオマスの5Fに基づく事業展開の可能性
4)株式会社AlgaleX 専務執行役員 濱地 心
AlgaleXの事業内容とその展望
5)株式会社金秀バイオ 品質保証室 主任 豊川 洋一
Aurantiochytriumを活用した健康食品原料「ラビリンチュラ末」
6)株式会社クボタ 研究開発本部 次世代技術研究ユニット 次世代研究第三部 バイオチーム チーム長 髙橋 新平
微細藻類利用に向けた取り組みの紹介
7)株式会社熊谷組 技術本部 技術研究所 循環工学研究室 主任研究員 酒井 祐介
新事業:藻類×アクアポニックスと今後の展望について
8)神戸大学 神戸大学先端バイオ工学研究センター 教授・センター長 蓮沼 誠久
藻類によるバイオものづくりへの挑戦
3.パネルディスカッション(登壇者から4-5名程度選出) 30分
テーマ:微細藻類を活用した価値創造と産業利用における課題と解決策
モデレータ:神戸大学 神戸大学先端バイオ工学研究センター 教授・センター長 蓮沼 誠久
4.質疑応答 10-20分

TOP